宮崎県都城市の酒店 カコイ酒店

造り手の想いをあなたのもとへ。

0986-39-3937

ブログ

【ジャパニーズウイスキー】

1.ジャパニーズウイスキーとは

日本で造られるウイスキーはその「生産量」と「品質」からウイスキー5大産地の一つに数えられ、ジャパニーズウイスキーと呼ばれています。

.ジャパニーズウイスキーの起源と歴史

1853年、アメリカのペリーが黒船を率いて日本を訪れた際、他の多くの洋酒とともにスコッチウイスキーとバーボンウイスキーが献上された。文献に、献上物の中に「ウイスキー樽」と明記されている。

明治維新後の1871年、主に薬種問屋が輸入元となり、日本は初めて公式にウイスキーの輸入を開始した。当時は、舶来品一辺倒の時代であり、国産ウイスキーの誕生日までには、さらに50年近くの歳月が必要となる。

関東大震災から1ヵ月後の1923年10月(サントリー前身)の鳥居信治郎は大阪府郊外の山崎の地に国産初のモルトウイスキー蒸留所の建設に着手した。それは創業以来24年目、赤玉ポートワインの人気などでようやく起動に乗った寿屋の全資金をかけた冒険であった。そして1929年、本格国産ウイスキー「サントリーウイスキー白札」が誕生する。

山崎蒸留所の創業には「日本のウイスキーの父」と呼ばれる2人の人物が大きく関わっている。一人は鳥居信治郎で、もうひとりはスコットランドで本格的なウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝である。後に竹鶴は北海道の余市に大日本果汁「現ニッカウヰスキー」を興し、我が国で2番目となる余市蒸留所を1934年に創業した。

国産ウイスキー第1号のウイスキーが発売された後は、1937年に寿屋の「角瓶」、1940年に大日本果汁の「ニッカウヰスキー」が発売された。しかし一般にウイスキーが普及したのは第二次世界大戦後の1950年以降のことである。

国産ウイスキーはピートによるスモーキーフレーバーが強すぎたり、焦げ臭かったことから評判はあまりよくなかったため、原酒が貯蔵庫に眠ることになる。しかし、この熟成によって原酒がまろやかさを帯びるウイスキーの香味特性を向上させ、このまろやかさになった国産ウイスキーの評価が高まっていくのである。

3.ジャパニーズウイスキーの原料と製法による分類

A.モルトウイスキー

大麦麦芽のみを原料に使用し、単式蒸留機で2回蒸留することが一般的である。さまざまタイプの蒸留機を駆使して色々な原酒を造り出している。

蒸留機や蒸留回数の規定はないが、蒸留時のアルコール度数はAlc95%未満でなければならない。樽詰め時や瓶詰め時のアルコール度数、熟成年数の規定もない。

ブレンデッドウイスキー用に生産されるものが多いが、中にはスコッチ同様に、一つの樽から加水せずに瓶詰めしたシングルカスクまたはカスクストレングスや、シングルモルトなど多様な製品が造られている。

B.グレーンウイスキー

トウモロコシや小麦などの穀類と糖化のための大麦麦芽を原料にし、連続蒸留機で蒸留する。ブレンデッドウイスキーのブレンド用として生産され、グレーンウイスキー単体での製品化はほとんどされない。

蒸留機や蒸留回数の規定はないが、蒸留時のアルコール度数はAlc95%未満でなければならない。樽詰め時や瓶詰め時のアルコール度数、熟成年数の規定もない。

Ⓒ.ブレンデッドウイスキー

日本の酒税法では「モルトウイスキーとグレーンウイスキーに、原料用アルコール、スピリッツ、香味料、色素、水を加えたもの。その際、モルトウイスキーとグレーンウイスキーの量は、全体量の10%以上の量でなければならない。」と規定がある。

言い換えれば、モルトウイスキーかグレーンウイスキーまたはその二つをブレンドしたウイスキーを10%使い、残りの90%は原料用アルコールかスピリッツを使用して出来たアルコール飲料も酒税法上「ウイスキー」と名乗れることになる。

ただし、これは酒税法の定める「ウイスキー」であって、ブレンデッドウイスキーはスコッチウイスキーをならって、モルトウイスキー原酒とグレーンウイスキー原酒をブレンドしたものが大半である。

ジャパニーズウイスキーの製品としては大多数がこれに該当します。

 

ウイスキーの深いお話し 日本なではの樽材「水樽(ミズナラ)」

第二次大戦中から戦後にかけて、外国産のバーボン樽やシェリー樽、ワイン樽が手に入らなかった頃の樽材として、北海道や東北産のミズナラ材が持いられていた。ミズナラは水分含有量が多く、容易に燃えないことからこの名が付いたといわれている。

ホワイトオークに比べて液漏れがしやすかったようで、側板をバーボン樽などより厚くするなど、さまざまな工夫がなされてきた。しかし、熟成を繰り返すうちにミズナラ独特の伽羅(キャラ)や白檀(ビャクダン)を思わせる香気が現れ、ジャパニーズウイスキーに和のテイストをもたらしたといわれる。

このミズナラは日本だけでなく、広くシベリアやロシアの沿岸州に分布し、ロシアや東欧の国々では昔からワイン樽として利用してきた。スコットランドでもアメリカ産やヨーロッパ産につぐ、第3の樽として注目を集めている。

 


カテゴリー: